健康コラム
掲載日:
脳トレで脳の健康アップ
汐田総合病院 初期研修医 大森 豊弘 医師
汐田総合病院 初期研修医2年目の大森豊弘と申します。昨年は、原水爆禁止世界大会への参加を本紙で報告して、多くの方に読んでいただきました。
今回は認知機能と脳トレについてお話しします。
考え判断する力「認知機能」
私たちが日常生活をおくる中で大切なのが「認知機能」です。認知機能とは、物を覚えたり、考えたり、判断したりする力のことです。この力がしっかり働いていることで、日常生活がスムーズに行えます。
しかし認知機能は年齢を重ねるにつれ、少しずつ衰えていくことがわかっています。例えば、物忘れが増えたり集中力が続かなかったりすることがあります。
さらに認知機能が低下すると、認知症やアルツハイマー病といった病気に繋がる可能性もあります。
では認知機能を維持するためには何ができるのでしょうか?その一つが「脳力トレーニング(脳トレ)」です。
脳を鍛えるトレーニング
脳トレとは、脳を元気に保つための訓練です。毎日少しずつでも意識的に脳を使うことで、記憶力や注意力、判断力が鍛えられます。
脳トレには将棋やオセロなどのボードゲーム、しりとり、計算問題、クイズなど様々な方法がありますが、その中でも手軽にできるのがクイズです。
《例題》並べ替えて人の名前にしましょう。
① 有名な医者です。
ちのよでぐひ
② 有名な画家です。
しわがうろひたげ
こうしたクイズを解くことで、脳を活性化させることができます。クイズは一度にたくさんのことを考えたり、手と頭を同時に使ったりするので脳を全体的に鍛えることができます。
脳トレで健康生活を
脳の健康を守ることは、これからの自分の生活をより良いものにするための大切な一歩です。みなさんも今から少しずつ脳トレを始めて、日常生活をもっと元気に楽しく過ごしてみませんか?
【参考文献】
「脳トレゲームは認知機能を向上させることができるのか?」
野内類・川島隆太 2014
例題の答え:
1.のぐちひでよ(野口英世)
2.うたがわひろしげ(歌川広重)