回復期リハビリテーション病棟
理念
患者様の損なわれた機能と生活能力の回復を支援するために、専門職がそれぞれの役割のもと、残存能力を活かしつつ、早期の在宅復帰のために最善のリハビリテーションを提供いたします。
基本方針
- 地域の医療機関と連携し円滑に回復期リハビリテーション病棟へ受け入れます。
- 患者様の個別性を重視し質・量ともに充実したリハビリテーションを提供します。
- 多職種の専門性を発揮しチーム医療で生活能力の回復を支援します。
- 知識、技術及び接遇の質向上のため、職員は日々研鑽し最善のリハビリテーション提供に努めます。
- 患者様に寄り添い、安全で安心な療養生活を送れる病棟づくりに努めます。
- 患者様の退院支援は今まで歩んできた生活背景を踏まえ、地域の医療・介護・福祉サービス機関と連携して行います。
施設基準
- 回復期リハビリテーション病棟入院料1
特長
当院は2002年に横浜・川崎の近隣5区にて初の回復期リハビリテーション病棟を開設しました。開設から現在までに多くの患者様が在宅・社会復帰されています。2015年には病院機能評価付加機能(リハビリテーション機能)の認定を県内で2番目に受けました。2020年には高度・専門機能(リハビリテーション機能)の認定を全国で2番目に受けました。患者様の最大限の回復、早期の在宅・社会復帰のため、最善のリハビリテーションを目指しています。
当病棟は医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、介護福祉士、社会福祉士、管理栄養士、薬剤師、臨床心理士、事務などが密な連携をとり、チームとして患者様に関わっています。当病棟から約80%の患者様が在宅復帰され、その後必要に応じて外来や訪問リハビリ、短時間デイケアなど通所リハビリでの支援を行っています。
リハビリテーション課についてはこちらをご覧ください。→→リハビリテーション課
入棟から退棟までの経過例
入棟直後に多職種チームによるカンファレンスを行い、効果的かつ効率的なリハビリ・ケア計画を早期に立案します。医師の指示の下で歩行練習などを積極的に行い、ロボット装置などの最新治療機器も用いて最大限の心身機能の回復を目指します。患者様・ご家族様・職員が目標を共有することも重要です。
各職種は進捗状況をリハビリ専門医に適宜報告し、リハビリ専門医は回診にて心身機能や運動能力などの進捗を確認し、最適なリハビリ・ケアを各職種に適宜指示しています。
多職種によるカンファレンスでは最大限の回復、早期の在宅・社会復帰を目指し、最善のリハビリ・ケアを協議します。個別性に応じて、栄養・薬剤・心理・転倒・倫理などの各種カンファレンスを行っています。
退院後生活を見据えて、屋外歩行練習や公共交通機関利用練習などを状態に応じて行います。ご自宅のトイレや浴室内の手すり設置など家屋改修の助言も行います。
在宅復帰後は訪問リハビリ、近隣の通所リハビリなどを必要に応じて利用し運動能力の維持・向上を図ります。退棟後支援は地域の医療・介護・福祉機関と連携し行います。
実績(2021年度)
- 入棟状況
A.疾患別(名)
B.紹介元病院名 (名)
- 退院状況(名)
在宅復帰率:82% 平均在棟期間:49日
病状悪化率:12% 実績指数(除外後):62
- 具体的な転院先
- 学習会
回復期リハビリテーション病棟への転院については、「医療・介護関係者の皆様へ」のページをご覧ください。