職場の紹介
基本方針
「医薬品安全管理体制を見直し、医薬品安全の質の向上を目指す」
業務内容
薬剤管理指導業務、調剤業務(内服・外用・注射)、無菌製剤調整業務(末梢・中心静脈・抗がん剤)、DI、各種委員会(感染・NST・がん化学療法・薬事・パスなど)
各病棟に専任配置を行い、入院時の鑑別、処方提案に積極的に参加しています。また、ベッドサイドにて患者様に対して、在宅加療を見据えた可能な限りの服薬支援をしています。また、抗がん剤の混注は、職員の暴露対策のために閉鎖式のシステムを採用しています。
職場の体制 2020年4月現在
常勤薬剤師 12名、事務職員 2名
出身校 (50音順)
昭和大学(〇)
昭和薬科大学(〇)
城西大学大学院
帝京平成大学
東京薬科大学
東京理科大学(〇)
新潟薬科大学(〇)
武庫川女子大学
武蔵野大学(〇) 〇は6年制大学卒業者も含まれる大学です。
職場の取り組み
学会発表等
日本病院薬剤師会関東ブロック第46回・48回 ポスター発表
日本癌治療学会第54回・55回・56回 ポスター発表
日本社会薬学会第36年回 ポスター発表
かながわ薬剤師学術大会15回 口頭発表およびポスター発表
後継者育成活動
認定実務実習指導薬剤師を中心に薬学5年生の実務実習受け入れを行っています。
また、高校生の夏休み半日体験や薬学生インターンシップ(1年生~)も行っています。
受け入れ実績大学
実務実習:北里大学、星薬科大学、横浜薬科大学、昭和薬科大学
2017年度 Ⅰ期:2名 Ⅱ期:3名 Ⅲ期:2名
2018年度 Ⅰ期:3名 Ⅱ期:3名 Ⅲ期:1名
2019年度 Ⅱ期:3名 Ⅲ期:2名 Ⅳ期:3名
2020年度(予定)Ⅱ期:3名 Ⅲ期:3名 Ⅳ期:3名
インターンシップ:昭和薬科大学、横浜薬科大学
各種認定資格
がん薬物療法認定薬剤師を配置し、地域におけるがん薬物療法に力を発揮しています。
また、抗菌薬・NST・緩和・糖尿病・プライマリケアなどのチーム医療で力を発揮できる薬剤師の育成にも取り組んでいます。