小児科外来よりお知らせ
ロタウイルスワクチンの接種について
ロタウイルスワクチンの定期接種化(公費)が10月1日から開始されます。
ロタウイルス感染症は、腸管からの水分の吸収が阻害されるため、下痢を起こします。主に乳幼児(4~23か月)に重度の脱水症を認めます(第15回厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会(2019年10月2日)。
公費対象は8月生まれ以降となるため、7月生まれ以前の方は自費接種対象となります。当院ではロタリックスを使用するため、4週間以上の間隔をあけて2回接種となります。
公費ロタワクチンについては予約不要、公費適用以外の自費分は予約が必要となります。
科の特長
地域密着型を特徴とし、いつでも、だれでもかかれる小児科医療、患者様を待たせないように迅速に診療できることを目標としています。
外来診療については、総合診療・予防接種・検診・専門外来(内分泌等)は、通常の診療日に行っています。
入院病床は無いので、各種精査後入院が必要と判断されたケースは、連携している医療機関へ紹介しています。
乳児健診(予約制)=生後12ヶ月までに3回受診できます。
※4ヶ月、1歳半、3歳時検診など保健センターなどで行う健診は除きます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ||||||
午後 | 14:00 ~16:00 |
14:00 ~16:00 |
14:00 ~16:00 |
14:00 ~16:00 |
14:00 ~16:00 *第3、4金曜日のみ 15時以降 |
予防接種
予防接種の受付時間は
午前 8:30~11:30
午後 13:30~16:00
(実施は午前は9時から、午後は14時となります)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 予防接種 | 予防接種 | 予防接種 | 予防接種 | 予防接種 | 予防接種 |
午後 | 予防接種 | 予防接種 | 予防接種 | 予防接種 | 予防接種 *第3、4金曜日のみ 15時以降 |
予防接種 |
予防接種の種類
【公費】
予約不要
- BCG
- 肺炎球菌
- Hibワクチン
- 四種混合
- 二種混合
- MR(麻疹、風疹混合)
- 日本脳炎
- 水痘(水ぼうそう)
- B型肝炎
- ロタウィルス(2回法) 公費
【任意】
予約不要
- インフルエンザ
- おたふくかぜ *2017年8月1日より予約不要
要予約
- 不活化ポリオ
- ロタウィルス(2回法) 自費
- 水痘(自費分のみ)
- シナジス ※接種可能時期についてはお問い合わせください。
※上記公費ワクチンであっても公費の対象とならない方(公費接種期間適応外等)は、事前に当院小児科へご連絡ください。接種日のご相談を承ります。
友の会会員 | 一般 | ||
---|---|---|---|
ロタウィルス
(2回法) |
14,500円/回
(合計 29,000円) |
15,000円/回
(合計 30,000円) |
|
B型肝炎 | 10歳未満 | 3,100円 | 3,600円 |
10歳以上 | 3,410円 | 3,910円 | |
おたふくかぜ | 3,700円 | 4,200円 |
医療設備
CT、MRI、EEG(脳波)、心電図、ホルター心電図
医師
氏名 | 役職名 | 認定資格 | 出身大学 |
---|---|---|---|
![]() 冨澤 明子 |
日本小児科学会専門医 日本内分泌学会内分泌代謝科指導医 日本内分泌学会内分泌代謝科(小児科)専門医 難病指定医 |
北里大学 |
科のスタッフ
非常勤医:日本医科大武蔵小杉病院他より派遣の非常勤医2名。
千葉 宏一(日本小児科学会専門医)