汐田総合病院 感染対策に関する取り組み

1.感染対策の基本方針
 当院を利用する全ての人と全職員の安全を確保するため、全職種で感染症発生の予防、発生した感染症が拡大しないよう速やかな対応に努める。

2.感染対策の為の組織
 感染対策を効果的に行う事を目的とした意思決定機関として、病院長を委員長とした組織横断的な感染対策委員会(ICC)を設置する。また、感染防止対策の推進・実務を行う専門職チームとして、感染対策チーム(ICT)・抗菌薬適正使用支援チーム(AST)を設置し、日常的な取り組みの実践における各部署のリーダーとしてICTリンクスタッフを配置する。

3.職員に対する研修
 ICTは、感染防止に対する年2回の継続的な職種横断的研修会、また、新入職員への教育研修など、臨時の研修を行う。ASTは、抗菌薬の適正な使用を目的とした職員の研修を少なくとも年2回程度実施する。

4.感染症発生時の対応
 感染症発生を確認した職員は、感染防止対策基準に基づき速やかに報告し、関係者や関係組織にて具体的な対策を検討する。必要に応じ、関係医療機関や保健所等行政機関への報告や届出を行い連携して対応する。

5.その他感染対策推進のための基本方針
 感染防止対策基準の適宜見直しと全職員への周知徹底を行う。

2018年10月作成
2022年10月改訂
汐田総合病院 感染対策委員会