令和2年度 汐田総合病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 9 41 40 144 202 298 730 669 272
2020年度に一般病棟を退院した患者は2405件でした。うち0歳から69歳までは734名で、30.5%でした。、70歳以上では1671名、69.5%となっています。
多くが70代80代に集中している状況となっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 124 40.06 20.5 5.65 84.45
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 91 28.92 13 5.49 81.48
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 75 3.2 2.66 0 68.09
050130xx9900xx 心不全 25 29.76 17.23 8 81.8
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 25 16.36 14.60 0 66.96
内科で入院する患者の多くは肺炎です、肺炎は主に2種類あります。
1位は誤嚥性肺炎で嚥下機能と咳嗽反射機能の低下は肺炎を引き起こす要因となっており、高齢者に肺炎が多い理由にもなっています。
2位の腎臓または尿路の感染症は、ほとんどが細菌によって起こりますがウィルス、真菌、寄生虫などが原因となることもあります。高齢者の尿路感染症は、再発や再燃を繰り返し、難治性で慢性に経過することが多いという特徴があります。
3位は小腸大腸の良性疾患で、医療技術の発達とともに、おなかを切らずに治療できる病気の範囲が増えています。内視鏡を使った胃・大腸などの早期がんの内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、ポリープ切除術などを行っています。
4位の心不全は再発を繰り返す病気です。日頃の、内服、塩分・水分の摂取量等コントロールが重要です。
5位の2型糖尿病は最も一般的な糖尿病で、10人に9人以上はこのタイプです。若い人でも発症する場合もありますが、40歳を過ぎてから発症する場合がほとんどです。糖尿病になる要因はさまざまで、食生活などの環境因子と体質(遺伝)の組み合わせで起こると考えられています。治療の基本は適切な食事指導と運動で、これらを続けながら薬による治療を行います。

※平均在院日数(全国)と比べて長い理由は、一般病棟で急性期治療を行った後、地域包括病棟または回復期リハビリテーション病棟へ転棟しリハビリ治療を行うため日数が長くなっているからです。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 39 3.41 2.66 0 64.95
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 23 7.43 4.86 0 73.65
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 19 9 7.74 0 66.68
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 16 17.06 16.19 0 74.69
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 14 12.86 9.08 0 75.29
当院の外科では主に消化器を中心に、主に以下の診療を行っています。
・一般外科領域(鼠径ヘルニア、小外傷、体表面の炎症・腫瘤 など)
・消化器悪性疾患(胃癌、大腸癌、肝臓癌、膵臓癌、食道癌など)
・消化器良性疾患(胆嚢疾患、虫垂炎、消化管穿孔など)
1位は医療技術の発達とともに、おなかを切らずに治療できる病気の範囲が増えています。内視鏡を使った胃・大腸などの早期がんの内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、ポリープ切除術などを行っています。
2位は鼠径ヘルニア(15歳以上)の予定入院となっています。
3位の穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患は無症状ですが、憩室部の血管が破れて出血する大腸憩室出血や、憩室内に細菌が感染して起こる大腸憩室炎といった急性疾患の合併につながることがあります。
発生部位によって左側型、右側型、両側型に分類されます。日本では右側およびS状結腸に起こりやすいとされていますが、近年では左側結腸にも憩室ができる割合が増加しています。さらに、高齢者では両側に形成されるケースが増加しています。
4位の結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍の症例では、腹腔鏡を用いた侵襲の少ない手術を積極的に行っております。
5位はヘルニアの記載のない腸閉塞となっていいて、保存的治療ではイレウス管という管を鼻から腸まで挿入して拡張した腸の内容物を吸引します。1週間以上保存的治療で良くならない場合や繰り返す腸閉塞。絞扼性腸閉塞が疑われれば緊急手術になります。癒着をはずすだけの手術や腸切除が必要なこともあります。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 19 9.89 25.09 0 79.41
160620xx02xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 14 32 7.04 0 68.79
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) - - - -
160610xx97xxxx 四肢筋腱損傷 - - - -
160980xx99x0xx 骨盤損傷 - - - -
整形外科で入院する患者の多くは、高齢者の転倒外傷が主体となっています。
1位は股関節大腿近位骨折となっています。
2位は肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。)となっています。
3位は胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)となっていています。患者数は10症例未満となっているためハイフン表示としています。
4位は四肢筋腱損傷となっています。患者数は10症例未満となっているためハイフン表示としています。
5位は骨盤損傷となっています。以下の患者数は10症例未満となっているためハイフン表示としています。
※平均在院日数(全国)と比べて長い理由は、一般病棟で急性期治療を行った後、地域包括病棟または回復期リハビリテーション病棟へ転棟しリハビリ治療を行うため日数が長くなっているからです。
機能回復のためのリハビリテーション治療も併せて行っており、よりスムーズな在宅復帰が行えるように、日常生活動作の改善を目的としたリハビリテーションを集中的に行う専門的な回復期リハビリテーション病棟での継続治療を行っています。
※平均在院日数(全国)と比べて長い理由は、一般病棟で急性期治療を行った後、地域包括病棟または回復期リハビリテーション病棟へ転棟しリハビリ治療を行うため日数が長くなっているからです。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010070xx9910xx 脳血管障害 14 2.93 3.29 0 72.93
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 - - - -
010200xx99x00x 水頭症 - - - -
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) - - - -
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 - - - -
脳神経外科の
1位は、脳血管障害で、主に脳の血管を検査するアンギオ入院となっています。 脳血管撮影は広く全体を詳しく、一度に血管の状態を知ることができるというのが特徴です。
2位は頭蓋・頭蓋内損傷となっていて、10症例未満となっているためハイフン表示としています。
3位は水頭症となっていて、10症例未満となっているためハイフン表示としています。
4位は脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)となっていて、10症例未満となっているためハイフン表示としています。
5位は頭蓋・頭蓋内損傷となっていて、10症例未満となっているためハイフン表示としています。
機能回復のためのリハビリテーション治療も併せて行っており、よりスムーズな在宅復帰が行えるように、日常生活動作の改善を目的としたリハビリテーションを集中的に行う専門的な回復期リハビリテーション病棟での継続治療を行っています。
※平均在院日数(全国)と比べて長い理由は、一般病棟で急性期治療を行った後、地域包括病棟または回復期リハビリテーション病棟へ転棟しリハビリ治療を行うため日数が長くなっているからです。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 98 2.34 2.76 0 76.14
040030xx99xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 - - - -
眼科の
1位は白内障、水晶体の疾患で白内障手術となっています。週1回以上の手術日が確保されており、患者様を待たせることなく、迅速に手術対応のできる体制が整っています。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 38 26.37 15.54 0 71.63
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 24 19.13 14.60 0 64.13
010230xx99x00x てんかん 23 19 7.48 0 62.78
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 22 23 13 0 75.36
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 20 39.05 20.51 0 78.15
神経内科の主な疾患としては、脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)となっています。
2位の2型糖尿病は最も一般的な糖尿病で、10人に9人以上はこのタイプです。若い人でも発症する場合もありますが、40歳を過ぎてから発症する場合がほとんどです。糖尿病になる要因はさまざまで、食生活などの環境因子と体質(遺伝)の組み合わせで起こると考えられています。治療の基本は適切な食事指導と運動で、これらを続けながら薬による治療を行います。
3位はてんかんとなっていて、脳内の神経細胞の過剰な電気的興奮に伴って、意識障害やけいれんなどを発作的に起こす慢性的な脳の病気です。特発性(一次性)のてんかんと、脳梗塞・脳出血、脳腫瘍、脳炎など脳の病変が原因となっている症候性(二次性)のてんかんがあり、症候性の場合はMRIなどで異常がみつかります。
4位の腎臓または尿路の感染症は、ほとんどが細菌によって起こりますがウィルス、真菌、寄生虫などが原因となることもあります。高齢者の尿路感染症は、再発や再燃を繰り返し、難治性で慢性に経過することが多いという特徴があります。

5位は誤嚥性肺炎で嚥下機能と咳嗽反射機能の低下は肺炎を引き起こす要因となっており、高齢者に肺炎が多い理由にもなっています。
誤嚥性肺炎は脳卒中合併症のひとつで, 予後不良かつ在院日数を延長させる要因とされています。


その他に、パーキンソン病、多発性硬化症、神経変性疾患、ギランバレー症候群、重症筋無力症など、さまざまな疾患を診療します。
※平均在院日数(全国)と比べて長い理由は、一般病棟で急性期治療を行った後、地域包括病棟または回復期リハビリテーション病棟へ転棟しリハビリ治療を行うため日数が長くなっているからです。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 9 0 4 5 4 1 1 7,8
大腸癌 35 7 19 19 0 3 2
乳癌 0 0 0 0 0 0 1
肺癌 0 0 2 7 2 1 1 7,8
肝癌 0 2 3 2 0 0 2
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌のうち、消化器を主に取り扱っており、胃癌・大腸癌は、手術治療だけでなく化学療法も取り入れ治療を行っております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 3 9 59.67
中等症 23 22.3 78.96
重症 4 57.25 89.5
超重症 2 18.5 87.5
不明 0 0 0
重症度が高くなるにつれて、年齢が高くなる傾向にあります。
肺炎治療によるベット上での安静により下肢筋力の低下などが認められた場合、早期にリハビリテーションを提供し、急性期治療後は、回復期リハビリテーション病棟もしくは地域包括ケア病棟にて在宅復帰に向けた支援を行っています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 148 44.2 75.4 4.52
その他 29 78.76 75.52 0
急性期の治療後、回復期リハビリテーション病棟もしくは地域包括病棟にてリハビリテーション等の在宅復帰を目指した治療・支援を行います。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 83 1.31 3.41 0 69.04
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 21 29.52 37.95 19.05 78.19
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 12 2.25 6.08 0 71.5
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 11 7.55 12.82 0 77.45
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 10 1.9 11.3 0 72.1
内科で多く行われた手術は内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術となっています。輪になった針金などでポリープを通電して切除を行う処置です。治療後の潰瘍からの出血を予防するため、病変に応じてクリップを使用し縫縮したりします。次に胃瘻造設は、脳血管障害や認知症の進行に伴う嚥下機能障害などから経口摂取不良となった患者に対して経皮内視鏡的胃瘻造設術(以下PEG)を行う機会が増えています。内視鏡的胆道ステント留置術(ERCPにて)では、口から十二指腸まで内視鏡(胃カメラ)を入れ、その先端から膵管・胆管の中にカテーテル(細い管)を挿入します。カテーテルから造影剤を入れて、膵管や胆管のX線写真をとります。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 42 1.02 3.12 0 65.31
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 23 2.22 4.22 0 73.65
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 22 1.77 5.27 0 67.36
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 10 1.2 4.6 0 46.7
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 10 4.1 15.2 0 71.4
内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術は、輪になった針金などでポリープを通電して切除を行う処置です。治療後の潰瘍からの出血を予防するため、病変に応じてクリップを使用し縫縮したりします。
腹腔鏡下手術では、従来から行われているお腹を切開する開腹手術と異なり、お腹に小さな穴をあけて行います。傷あとが小さく痛みが少ない。入院期間が短い。日常生活に早く戻れるのが大きな特徴です。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0811 人工骨頭挿入術(股) 20 4.9 64.7 0 76.9
K068-2 関節鏡下半月板切除術 19 1.32 7.58 0 68.79
K0461 骨折観血的手術(大腿) 18 2.11 61.72 0 83.22
K0462 骨折観血的手術(下腿) - - - - -
K0821 人工関節置換術(膝) - - - - -
骨折観血的手術は、ギプス固定では治癒が難しい複雑な骨折や重度の骨折、関節周辺を骨折した場合に施す外科手術のことをいいます。人工骨頭置換術は、折れている骨(骨頭)を取りのぞいて人工物でできた骨頭に置きかえる手術です。半月板切除術(関節鏡下)は、細い内視鏡を関節の中に入れて行う手術です。低侵襲手術で、創が小さく、体に対する負担が少ないため数日の入院で退院が可能です。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 14 9.86 32.07 0 82.36
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) - - - - -
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K1742 水頭症手術(シャント手術) - - - - -
慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術では、頭蓋骨に小さな穴を開け血腫を洗い流します。
2010年5月よりSIEMENS社製Flat Panel DSA (AXION Artis dFA) を導入し、より非侵襲的で正確・迅速な脳血管内手術ができるようになりました。脳動脈瘤の治療の原則は破裂・未破裂を問わず脳血管内治療を第一選択とし、頸動脈狭窄に対するステント留置術も積極的に施行しています。
シャント手術は水頭症という脳の中に水がたまってくる病気を治療するために行われます。
注)患者数が10未満の数値は「-」としています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 97 0.34 1 0 76.16
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない) - - - - -
白内障に対する水晶体再建術が最も多く1泊2日で施行されています。
神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K093 手根管開放手術 - - - - -
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 - - - - -
K0461 骨折観血的手術(大腿) - - - - -
K0811 人工骨頭挿入術(股) - - - - -
胃瘻造設は、脳血管障害や認知症の進行に伴う嚥下機能障害などから経口摂取不良となった患者に対して経皮内視鏡的胃瘻造設術(以下PEG)を行う機会が増えています。
注)患者数が10未満の数値は「-」としています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 3 0.13
異なる 9 0.38
180010 敗血症 同一 6 0.25
異なる 8 0.34
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 1 0.04
180040 手術・処置等の合併症 同一 5 0.21
異なる 2 0.08
当院は、手術や処置などを行う際には合併症を起こさないように細心の注意を払い施行しています。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明した上で、手術や処置の施行に同意をいただくよう努めています。
更新履歴