健康コラム

掲載日:

胃の働きと胃がんについて

汐田総合病院内科部長 森 隆 医師

胃の働き

胃は、食道から噴門部(胃の入り口)で繋がり、胃底部、胃角部、胃幽門部があり、十二指腸に続きます(図1)。胃壁は、4層からなり、内側から粘膜層、粘膜下層、筋層、漿(しょう)膜(まく)層となります。胃の粘膜の表面には、粘液細胞という上皮細胞があり、胃腺を形成し、分泌物が胃の内腔に分泌されます。

clip_image001

胃に嚥下された食物が入ると

唾液のプチアリンの作用で炭水化物の消化が続き、次に胃の蠕動(ぜんどう)運動が始まって胃液と混ぜ合わされ、蛋白質が消化されます。消化された食物は半流動体となって少しずつ十二指腸に送り出されます。

胃液は

無色透明、無臭、強酸性で、主成分はペプシノーゲン、塩酸、粘液、ガストリン、電解質です。1日1ℓから2ℓ分泌されます。ペプシノーゲンが塩酸で、ペプシンになり、蛋白質を分解します。

胃液の分泌は神経性、体液性に調節

(1)脳相 食物の匂いなどで迷走神経刺激によりペプシノーゲンの多い胃液を分泌します。

(2)胃相 食物の機械的刺激、蛋白質、アミノ酸の化学的刺激で幽門腺からガストリンが血中に分泌され、胃底腺で胃酸を分泌します。

(3)腸相 食物が十二指腸に達すると、十二指腸からセクレチン、パンクレオザイミンなどのホルモンが血中に分泌され、膵液、胆汁分泌を刺激し、ガストリンの分泌を抑制します。

胃がん発症のメカニズムは

理論上、正常細胞の遺伝子に損傷を生じ、癌抑制遺伝子の作用で修復されますが、癌抑制遺伝子異常で、癌が抑制できなくなり、発癌すると考えられています。

胃がんの危険を高める要因は

決定的なものはありませんが、次の様な複数の因子が関与して胃がんが発生すると考えられています。

①食生活 塩分、食品添加物の一部、野菜、果物不足

②喫煙

③年齢、家系で、胃がんの方がいる。

④ピロリ菌 日本人の40歳以上で7割がピロリ菌感染者です。ピロリ菌がアンモニアなどの毒素をだして胃の炎症、萎縮性胃炎、腸上皮化生をへて、胃がんになる可能性があります。

胃がんの予防には

食事、生活習慣の改善(一次予防)と、健康診断、ドッグなどの早期発見による2次予防があります。

「暮らしとからだ」第565号(2011年3月1日付)

健康コラムの一覧へ